地元の小学校で観望会です。

空気望遠鏡、2面鏡のシーロスタット望遠鏡、赤道義搭載した20cmシュミットカセグレンなど、月、土星、木星など。

特に、3面シーロスタット望遠鏡では、スマホにて、月の撮影をみんなで楽しみました。

ペルセウス座流星群

台風7号の接近ではありましたが、雲間に天の川が良く見えました。

ペルセウス座流星群の観望会です。

合間にリニアモーター駆動によるカートを製作を、展示と解説です。

リアカーを製作しました。

近くで星見をしたり、分別ごみを出すためです。

あしすと自転車がいいのですが、調べると三輪カーゴがあります。

少々値段がはるのでしばらくはこのスタイルです。

2023 6月 薪割り機の制作依頼です。

ガソリンエンジンではなく。100v電源。ストロークは角ねじの機械式です。

リニアモーター駆動によるカートを製作しました。

3月10日 地元の小学校で観望会です。山間にしずむ木星と金星。今年の干支、ウサギ座そしてR星。思ったほど受けなかったM78

 

あけましておめでとうございます。

年賀状ありがとうございました、しばらくプリンターを使っていなくコピーもとれない状態です。しぶんぎ座流星群が全く見えなかったので、焚き火を囲い星空談義。

たき火台を製作しました。

11月20日キャンプライトマイファイヤ用の松材芯の赤身を加工しています。

ハヤブサのスイングバイを実証試験装置の制作です。

動画はフェイスブックにアップしました。

パンスターズ彗星です。600mmF6アクロマートレンズ1枚撮り。

大判カメラのレンズを使いスマホで撮影して見ました。

2022 5月 25cmのニュートン式の双眼望遠鏡を製作しました。

主鏡部と接眼部を二本の穴の開いたフレームでのピント位置調整。そのフレームは画像のように、軽量化のためのあなあけです。

 架台は、柱と三本の脚部は、分解、組み立て式です。仕上がりは、プラダンで鏡筒をカバーし、軽量化しています。

 

今年も年賀状をだせませんでした。来年はコロナ対策をして出そうと思います。

画像は、3月予定の星見会準備で以前は赤道義で使っていたのを経緯台とした。

試しのつもりで材料を端材など、思ったより丈夫なのでこのまま使います。

鏡は、笠井トレーディング初期のシタール鏡です。支柱は、圧縮紙の筒で厚みが13mmほどありしっかりしています。お気に入りの架台となりました。

1月11日 ドブソニアン用のドーリーにモーターを取り付けました。

 

1月11日 ドブソニアン用のワンダーアイ風のリレーレンズを製作。

トラスパイプにリレーレンズを取り付け、アイピースの見る位置を600mmほど下にします。この位置なら脚立を使わなくて観望ができます。

2021 あけましておめでとうございます。今年は年賀状をだしませんでしたのでよろしくお願いします。

ここ田舎といえども自粛で過ごしています。昨年のハヤブサ2の快挙、木星と土星など楽しむことが出来ました。

11月21日 地元の小学校で観望会です。

40cmドブソニアン望遠鏡にリレーレンズを使い脚立なしで安全に見られました。

11月11日 観望会です。西に沈みかける木星、土星、東には火星と見どころいっぱいです。そして最後に、12月には、帰還が楽しみな#ハヤブサ2の実物大模型の展示と解説です。

10月23日 40cmドブソニアン用のリレーレンズの画像です。

色収差はきつくないと思います。

9月22日 大型望遠鏡ドブに使う、接眼部低くする装置。

黒い部品は、③Ðプリンターでの河口がほとんどです。特に、鏡筒に取り付ける大きなアールの部分などは、フライス盤などではかなり技術が必要ですが③Ðプリンターなら簡単です。自作も随分に楽になりました。

9月21日 40cm反射望遠鏡の接眼部を低くする装置のテストです。

 アイピースの位置は耳軸に常に近いので、このクラスの望遠鏡では脚立が必要ですがこの装置では、必要ありません。

9月14日 40cmドブソニアンの接眼部にリレーレンズを付けてアイピースの見る位置を低くしました。

4月22日 こと座流星群のよる。月が出る1時間ほど前を観望しましたが、流れ星は見られませんでした。今話題のブラックホールは、画像でしし座の左、ちょうど飛行機のラインがあるうえ端あたりがメシエ87のあるところ。

5月4日 三谷温泉ホテル海陽閣にて星見です。上り始めた木星、アークトゥルスなどを楽しみました。

ゴールデンウィーク中、5/4金 19:30〜

ホテル三河「海陽閣」にて観望会です。

5月1日 大潮です。小さいアサリばかり掘っていたら地元の人が、(ハマグリも稀にとれる)と言って持っていたもの大きいのと二つ譲ってくれました。

 

4月27日 地元の工場から、保温庫の制作依頼です。連休前に納品出来ました。

4月11日 各務原航空博物館に行って来ました。特に感心したのは、エンジンでいえば、ターボ、オーバーヘットカムシャフトなどです。

4月3日 口径100mmアクロマート望遠鏡の画像です。APSサイズのデジカメの画像サイズに丁度いい焦点距離です。

 

4月2日 7月の火星の接近に使うため口径100mm焦点距離1500mmアクロマート望遠鏡を制作しています。赤道義の高さは、1,5mにしました。筒は、ボイド管の15cmを1,7mに切断したもの。

3月24日 湯谷温泉、湯めぐり総選挙の最終です。湯谷の老舗らしい雰囲気の翠明です。

女将さんが一人で頑張っていました。地元なので崖に生えている窓際の邪魔な枝を(切りましょうか)などと話しをして来ました。

3月23日 庭の堆肥置き場を整理したら、セミの幼虫?でしょうかたくさん出てきたので勢理は諦めて戻しました。

3月17日 湯谷温泉、湯めぐり総選挙の5湯目(前回は4湯の間違え)です。

静岡市より来た30名ほどの一行さんとお話が出来ました。きれいな川と温泉を誉めて頂きました。静岡の地元の川に似ていて以前は飲料もできたと話していました。

3月14日THS工房に訪問された方です。

望遠鏡の自動導入ソフトを自作される方です。画像のノートパソコンに映されている星を選んでGÒTÒできます。

手に持っているケース、や作動しているのはパソコンの横にあるものです。

3月10日 湯谷温泉、湯めぐり総選挙の6件目です。今までは平日に行きましたが今回は営業が土日のみでしたので今日になりました。東京のお客さんと話ができました。こうしたイベントを「探して」湯谷温泉がヒットしたそうです。

 

2月24日三谷温泉ホテル海陽閣にて星見会です。少年野球の宿泊者でいっぱいでした。残念ながらカノープス観望はできませんでしたが、月、シリウス、オリオン座の星雲など楽しむことが出来ました。

2月15日 湯谷温船(湯めぐり総選挙)3湯目です。この時期には、渡り鳥が多く見られます。警戒心の強いオシドリは、場所がかぎられますが、カモなどは、温泉の湯船から楽しめます。

80mmF3.5レンズの画像です。

2月11日  古井二眼レフカメラのレンズをデジカメに取り付けました。

80mmF3.5です。周辺のボケ具合がおもしろいかな?

2月8日 湯谷温泉(湯めぐり総選挙)の2湯目です。滝を眺めながらたのしめます。

2月8日 今年の7月に火星が接近するに合わせて、20mの空気望遠鏡を制作するのに材料の木材調達です。

板敷川の見える湯船。

2月1日 湯谷温泉の総選挙(イベント)に行って来ました。

1月31日 初めのころ少し雲がありましたが、良く晴れました。皆既の中頃は、一眼レフカメラのライブビィユーモニターでは、映らないほど暗くなりました。周りの星も良く映っています。

1月28日 8cmの対空正立双眼望遠鏡を制作しています。

1月13日 三谷温泉ホテル海陽閣にて、2月24日にカノープス観望会です。画像は、鳳来町ですが、海陽閣では、海の先です。

1月10日 昨夜のBsテレビで、高峰温泉の放映がありました。なんと言っても2000mの雲上の温泉はいいですね。

1月7日今日の月と木星、火星です。

特に今年は、火星が7月に接近します。10月、12月には、彗星の接近もあり星空の話題に欠かせません。

12月23日 郡上市にて、こぐま座流星群観望会です。細い月と八幡城、仕事の帰りに地元で、県外から、と声をかけていただきました。(望遠鏡の作り方教室)(流れる星の画像の取り方)駐車場の周りには雪が残っている寒い時期でしたが皆さん来ていただきありがとうございました。

12月11日 新鮮なさばを頂いたので、開いて干しています。

 

 12/23(土)は、こぐま座流星群が流れる日。

そんな星空をみんなで、スローコーヒーさんの

温かくでおいしいコーヒーを飲みながら眺めませんか?

 

会場は、広い駐車場と川に面したデッキのある

コワーキングスペース「HUBGUJO」。

流れ星を見ながら、

12cm双眼望遠鏡、40cm反射望遠鏡などでの天体観測、

星空案内人による秋の星座講話もございます。

 

【日 時】

2017年12月23日(土) 17:00〜20:00

(日没直後が一番流れるため早く来ていただいても結構です。)

※雪の場合は中止

中止のお知らせはfacebookイベントページ内でご連絡。

当日参加でもOKですが、facebookから参加表明していただくと助かります。
https://www.facebook.com/events/1498983130179678/

 

【会 場】

コワーキングスペース「HUBGUJO」

岐阜県郡上市八幡町小野91番地 1

 

【参加費】

500円(コーヒー1杯+天体観測・星座講話)

 

当日は防寒対策を充分にしてご参加ください。

みなさんのご参加楽しみにお待ちしています。


 

 

11月25日 

昨夜のオリオン座

Ⅿ42です。

11月18日夜  野外センターで、しし座流星群観望会です。曇り空でしたが山の中での望遠鏡や宇宙探査機ハヤブサの話で盛り上がりました。

11月11日夜 蒲郡市ホテル海陽閣にて星見会です。ラグーナの近くなのでかなり明るいロケーションですが、雨上がりで強い風が幸いして星は良く見えました。

10月30日 明け方4時37分の国際宇宙ステーションとカノープス<右の山並みの大きな木のところ>。

 

10月27日 明け方のカノープスです。

10月23日 台風21号一過の星空です。

飛行機の赤い線のところが白鳥座。下が白鳥の頭になります。右したの明るい星は琴座のベガです。クリスマスの夜に見ると夕方の西の空でこの白鳥のかたちが十字架になります。

10月18日久しぶりの星空です。

21日は、オリオン座流星群です。今朝も5時前のこの時間にかなり明るいのもが流れました。

10月4日 今日の太陽です。

お知らせします。

11月11日蒲郡市のホテル海陽閣にて星見会です。すでに、当日は満室ですが星見会の希望者はホテルまでお問い合わせください。

 

9月28日 今日の太陽です。はっきりと2個確認でします。

9月25日 今日の太陽は、黒点が左端にも見えます。                観望会です。岐阜県郡上市の(冒険の森)石徹白にて、10月7日に(キャッチ&リリース)渓流釣りのイベントに参加します。

参加費が1000円です。

素晴らしいロケーションですが、満月の次の日です。今回はお試しということで、急遽の参加で月夜になりました。標高1000m近い開けた高原ですので、たのしみです。

9月24日 午前に良く晴れたので黒点を久しぶりに観望です。

9月20日 大潮です。地元の河口でアサリ狩、20年以上前はバケツにいっぱい採れたのですが最近は二人で1時間も頑張ってこれだけ。

9月13日 10月に予定の観望会に使うため、6cm屈折望遠鏡のカットモデルを製作しました。

9月2日久しぶりに反射望遠鏡を制作しています。光軸調整の煩わしさ楽しんでいます。

135mm口径のfⅬ700mmですが、斜鏡の調整のように筒の狭い中は自由が利かないので特に楽しめます。

8月13日 蒲郡市ホテルの海陽閣での観望会です。ラグーナテンボスの花火を天体望遠鏡で見るのも面白い。この日はペルセウス座流星群で夕方の8時前のはかなり明るいのも流れました。

8月8日 台風明けの庭で、ホウジロの親が大きな虫を小鳥に与えていました。

7月14~17日 野外センターで星空観察です。28cm25cmシュミカセ、8cm双眼装置、8cm双眼望遠鏡、6m空気望遠鏡、マサカメ望遠鏡など、を準備しています。

6月28日 梅雨の最中でしたが、幸いにも30分ほどの晴れ間に恵まれ月、木星が観られました。特にマサカメ望遠鏡は、大人気です。ここ野外センターでは、近くを流れる小川から蛍も飛んで来ますので生徒の歓声が時々あがります。

6月26日 マサカメ望遠鏡の作り方を図にしました。

6月24日 来週から野外センターで、星空監察会がはじまりますのでマサカメ望遠鏡を作っています。こんかいは、対物レズをケンコーのクローズアップフィルターの焦点距離を2mから1mと短くしました。口径も72mmから49mmになります。

このホテルから南の空には、さそり座が良く見えます。南中(星座が真南に来たとき)すればサソリの尾の部分のカーブが釣り針のようにきれいにみえます。

6月19日 蒲郡市のホテル海陽閣での星見会です。明るい背景は、ラグーナの観覧車、ヨットハーバーです。そんな条件でしたが、梅雨の晴れ間で明るい星は良く見えました。

6月18日 引っ越しをしている知人に、本人手作りの竿と木箱を頂きました。

早速、木箱はアイピースケースにするため塩ビ板に穴あけ工作をして仕上げました。

1台は、スカイセンサーで駆動できるようにモーターが取り付けられています。

5月25日 双眼望遠鏡の制作をしています。

プリズム式の眼幅調整になります。

鏡筒は、8cmのアクロマート。4セット分のプリズム式のセットがありましたがすでに1セットはパーツのみ引き取られたので残り3セットです。

オーナーを募集していますので、希望の方はお早めに。

5月9日 近所の方に山菜のこごみ、ミヤマイラクサを頂きました。

イラクサは、湯出てかつお節をかけていただき。コゴミは、天ぷらです。

5月2日 道の駅を探して、1日巡りました。対向車と離合ができない狭い道が数時間続く場所です、ですから途中には街灯はほとんどなく星が良く見えそうな処でした。

4月13日 オーバーホールの依頼です。

アストロの6cm。赤道義です。アイピースは、Ⅿℍですが、久しぶりにⅯℍ型の見え味の感想。ナグラーの大型アイピースと見比べてみました。不思議なことに、Ⅿℍ型のほうが色消し具合がよさそうです。

4月4日 古い望遠鏡が入ったのでオーバーホールしました。

メーカーがわかりませんので、何方か知っていれば教えてください。

アイピースはℍ9mmがありよく見えます。

金属の加工も精密でしっかりしています。

4月3日 小鳥の巣箱を作っています。杉の丸太をくり抜くのは大変ですが面白いです。

地元の自然博物館に5個ほど届けました。

3月22日 20数日ぶりの雨で花粉、春霞が落ちてきれいな星空です。明け方には、夏の星空があらわれます。

3種類の太さのドリルで穴を空けます。

名刺に穴を空ける治具です。

3月15日 プラネタリウム名刺を製作しています。光にかざすと投影されます。

2月24日 庭にナメタケとシイタケの原木を山から運んで据えつけました。これらの原木は、すでに2年ほど前に菌打ちをしたものです。

2月17日 シイタケの菌打ち作業です。

2月17日 菌打ちを済ました、原木は風通しのいい山に組まれて2年ほど菌を安定させます。

2月6日 ボーグの80mm鏡筒のバンドサイズで、対空正立双眼望遠鏡の組立キット。(65000円) 

2月6日 左右の組み合わせを4セット制作しています。

2月6日 プリズムをプラステックケースに入れた。取り付け部分は、ボーグのⅯ57ヘリコイドでねじ山を傷めないロック機構です。

2月6日 アミチプリズム(下)と平行プリズムです。

2月1日 久しぶりに5cm対空正立双眼望遠鏡を制作しました。地元光学工場に依頼したアミチプリズムを使っています。地産地消です?

1月14日 こちらも、雪になりました。せっかく咲き始めた紅梅が後戻りです。

1月4日 あけましておめでとうございます。昨夜のしぶんぎ座流星群です。天候の良い条件で、画像のように冬の天の川(中央を縦に)もはっきりあらわれました。流星は、夜半過ぎから1時頃が良く見られたが、明るいものは、1時間に10個程度でした。

2/28(土)「マサカメTV!」NHK総合 午後6:10〜 出演します

NHKさんより取材を受けました。

放送日は、

2/28(土)「マサカメTV!」NHK総合 午後6:10〜

です。皆さんゼヒ見てください。

ああ